パンに関する資格にはいろいろな種類があります。
パン職人として独立するにあたって、どのような資格を取得しようか、どのスクールで学ぼうかなど悩まれる方も多いと思います。
市場では自然派・健康志向の高まりを見せるなか、時代のニーズにマッチしたパンとして、天然酵母パンがあります。
今回は、天然酵母パンの魅力をはじめ、資格の種類や取り方、その際の注意点などを解説します。
天然酵母パンの資格とは
パンに関する資格はさまざまです。
国家資格のパン製造技能士をはじめ、民間資格のパンコーディネーターやベーカリーパティシエなど、実にたくさんの資格があります。
特定の種類のパンに特化した資格もあり、天然酵母パンに関する資格もそのひとつです。
天然酵母パンとは
天然酵母パンとは、自然由来の酵母を用いて作るパンのことで、さまざまな果物や野菜、穀物から採取できる自然由来の酵母菌を使うのが特徴です。
好みの酵母菌を使い、風味豊かなパンに仕上がるのが天然酵母パンの魅力といえます。
天然酵母は種類が多いのも特徴で、ドライイーストのように手軽に使える粉末タイプや、種おこしをして使うタイプ、自家製タイプなどがあります。
そのほか、自然界に存在する酵母だけを集めて培養したものや、自然のまま選別しないものもあります。
自分の好みやスキルに合わせた酵母を選んでチャレンジできることも、天然酵母ならではの魅力です。
なお、一般的なパン作りに使用されるイーストも、自然に存在する酵母菌という点では同じです。
ただしイーストの場合は、パン作りに最適な強い発酵力を持つ菌のみを集めて工場で純粋培養された単一酵母となります。
一方、天然酵母は、果物や穀物のまわりに付着する酵母菌を採取して、自然発酵させた酵母のことです。
イーストと比較すると発酵力が弱く、パンが仕上がるまでに多くの時間を要します。
また、発酵不足でパンが膨らまなかったり、発酵過多で膨らみすぎてしまったりすることがあるので、天然酵母を取り扱うには経験やスキルが必要です。
天然酵母パンの資格とは
専門学校やパン教室において、天然酵母パンに関するコース、講座が設けられています。
講座を受講しすべてのカリキュラムを修了することで、認定証が交付される流れになっています。
ただ、天然酵母パン限定のコースを受けなくても、一般的な製パンを学ぶなかで天然酵母パンに関する項目があったり、カリキュラムが設定されていたりすることもあります。
パン職人になるにあたってパンの資格が必須ではありませんが、天然酵母パン作りを売りにしたい場合でも、通常の製パンと同様に基礎となる知識は必須です。
天然酵母も作れる事のメリットは
天然酵母パンは、天然酵母ならではの風味豊かな味わいが魅力です。
時間をかけてゆっくり発酵することからも、熟成による旨みが増すとされています。
またイーストで作るパンに比べて、翌日もしっとりとおいしい味わいが楽しめることも魅力です。
このような天然酵母パンを作れることのメリットは、次のとおりです。
差別化が図れる
普通のパン以外も作れることで、自身のパン屋や教室の特色となり、差別化が図れます。
特に天然酵母パンには次のような特徴があり、消費者へアピールしやすい商品となります。
▼天然酵母パンの魅力
- 添加物が入っていない
- 自家製の酵母が使える
- ヘルシーなパンが作れる
- さまざまな種類の酵母を作って、それをパンにできる
天然酵母の選び方、パンの作り方によっても異なりますが、バラエティ豊かな旨味・風味を感じられるナチュラルなパン作りが実現可能です。
酵母量を少なくできると、酵母のエサとなる糖や、副材料の油脂、乳製品等を減らせるため、ヘルシーなパンが作れます。
このような天然酵母パンを商品として取り入れることで、オリジナリティが打ち出せます。
イメージ戦略として使える
天然酵母パンは自然派、健康志向というイメージが強いので、売りにできることがメリットです。
近年、コンビニやスーパーで販売されている市販のパンについても、ナチュラル志向の商品、低糖質のパンがランキングの上位を占めるようになっています。
上述したとおり、天然酵母パンはナチュラルでヘルシーなパン作りに最適で、消費者のニーズにマッチしやすくなります。
また、「健康志向」「ヘルシー」「自然派」「ナチュラル」といったワードは消費者にも届きやすく、イメージ戦略に使えます。
天然酵母パンの資格をとるには
天然酵母パンの資格をとるには、パンの専門学校やパン教室で、講座を受講する方法があります。
講座の修了後、認定証が交付され有資格者となります。
ただ、天然酵母パンの取り扱いをするのに資格は必須ではありません。
そもそもパン屋に資格は不要なので、資格にこだわる必要はないと考えられがちですが、資格をとることのメリットとしては、有資格者であることが証明しやすい点です。
また資格取得を目指すなかで、天然酵母パンの基本的な知識や技術が習得できます。
天然酵母パンの資格取得の前に知っておきたいこと
天然酵母パンの資格を目指す前に知っておくべきことについて解説します。
天然酵母パンは手間がかかる
天然酵母パンを売りにしたパン屋やパン教室を開くことを考えるときには、天然酵母の取り扱いの複雑さを十分理解しておく必要があります。
特に自家製の天然酵母を作る場合、時間や手間がかかり、さらに商品として販売するには、綿密な経営戦略を考えなければなりません。
また使う酵母や、温度、小麦粉の状態によっても発酵時間が大きく変わります。
レシピどおりに発酵させているのに、パンが膨らまないといったケースもあるなど、経験を積むことや研究する姿勢が必要です。
また、天然酵母が必ずしもイーストより優れているわけではないことも理解しておきましょう。
天然酵母のみで発酵させると、どうしても重たさが出るので、イーストで作ったソフトな口当たりのパンのほうが一般受けしやすいケースが少なくありません。
また、イーストのほうが時間をかけずに手軽にパン製造ができるため、収益につなげやすいこともメリットです。
なお、市販の天然酵母を利用したり、イーストと併用したりといった工夫もできます。
いずれにせよ、商品として取り入れるにあたっては、イーストとの違いなどを理解したうえで、天然酵母パンの取り扱いについて考える必要があります。
天然酵母 | イースト | |
---|---|---|
酵母 | 自然のさまざまな酵母 | 製パンに適した単一酵母 |
培養方法 | 職人が培養する 市販品もある |
人工的に培養する |
発酵力 | 弱い | 強い |
取り扱い | 手間・時間がかかる | 簡単 |
風味 | 複雑で芳醇な香り | シンプルなイーストの香り |
食感 | 重くて、どっしり | 軽くて、ソフトで滑らか |
「天然酵母パンだけ」のお店では経営戦略を立てるのが難しい?
パンは日本人の主食として需要が高いことから、小売業の中でも利益率が高い商材とされています。
他業種と比べて利益率が高いので、軌道に乗れば儲かる業界といわれているのです。
なお、利益率は売上に対する利益の割合のことで、事業計画や業績を考えるときに重要な指針となるものです。
当然、なかには失敗するケースもあるのですが、その要因としては次のようなことが挙げられます。
- 開業資金にお金をかけすぎている
- 開業エリアの選定が不十分(競合が多いなど)
- 経営スキルが不足している
- 原材料費の高騰による影響を受けている
顧客層によって売れるパンの種類が変わります。
エリアの市場調査を十分に行い、パンの需要が高いと考えられる場所に出店することが重要です。
またその際、天然酵母パンだけを自店舗の売りにしてしまうことはリスクが大きいといえます。
特定の商品だけで展開していた場合、思うような利益が得られなかったときに方向性を変更するには時間やコストがかかる可能性が高いためです。
商品のラインナップ等に幅を持たせておいたほうが、さまざまな顧客に対応できることも利点です。
天然酵母パンに特化した講座を受講しなくても学ぶ方法
天然酵母パンいついて学ぶ方法は、専門の講座やコースを選択するだけではありません。
製パンについて広く学べる講座がおすすめ
天然酵母パンを自分のパン作りの強みとしたい場合でも資格取得や講座の受講は必須ではありませんが、実際にパン業界で活躍するためには、まず製パンについて広く学ぶことが重要です。
そのなかで天然酵母パンについて学べる場もあるため、必ずしも天然酵母パンの資格、講座のみにこだわる必要はないでしょう。
製パンスクールを選ぶ際に、どのようなカリキュラムがあるのかきちんとリサーチしておくのがおすすめです。
絶対に譲れないようなこだわりがない場合には、製パンについて基礎を習得することをファーストステップとするのがベターです。
パン職人として独立した後に学ぶ
資格取得のみにこだわるのではなく、あくまでも知識やスキル、経験を身につけることを目的として学ぶのがおすすめです。
そのためには、パン職人として独立した後に学ぶこともひとつの方法です。
手軽に学べる講座もたくさんあるので、パン職人としての幅を広げたりブランディングに活用したりするための、プラスαとして取り入れてみてはいかがでしょうか。
独立してから天然酵母パンについて学び、それを活かした経営戦略について考えるのも有効です。
まずは無料で
リライブフードアカデミー
オンデマンドに登録!!
※無料会員登録は株式会社プロシーズ「eラーニングシステム(LMS)」への登録となります。
※次の無料登録画面で「メールアドレス、パスワード、氏名」を入力してください。
※ご登録頂くと無料の体験オンライン講座や各講座の申し込みが可能となります。
ご案内

「 第2の人生を生きる 」それがリライブの名前の由来。社会人向けに特化した、就職、転職、独立開業に強いスクールを様々な角度から紹介します。
「 SHOKUNIN 」のご案内

素材にこだわったパンや自家焙煎コーヒー豆、カフェやベーカリーの備品や器材等、カフェ・ベーカリー・スイーツに特化したショッピングサイトです。